当サイトはアフィリエイト広告を含みます
当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介するサービスは、独自の基準で評価し掲載しております。
求人詐欺とは
今回は現在問題になっている求人詐欺の見分け方とチェック項目や対策についてお伝えしていきます。
そもそも求人詐欺とは応募した求人情報と実際の働き方が違うことを指します。
求人詐欺は入社後に気付くことがほとんどなので、
会社に訴えても相手にされずに、泣き寝入りのような状態で働き続けたりする場合もあるので注意が必要なのです。
今回の記事は参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
給与にまつわるトラブルが多い
求人詐欺の中でも特に多いのが、給与にまつわるトラブルです。
よくあるケースとしては、以下の二つがあります。
①固定残業制(みなし残業制)を基本給に含める
※固定残業制とは、あらかじめ一定時間分の残業手当を給与として支払うというもの
残業時間に関わらずお金をもらえるのは一見得に見えますが、裏を返せば、そのぶんの残業代は支払われないということです。
②裁量労働制を悪用するパターン
裁量労働制とは、実際の勤務時間に関わらず、常に一定時間を働いたとみなすもので、みなし労働制とも呼ばれます。
たとえば「毎日8時間働いたとみなす」としていた場合、どれだけ残業しても残業時間としてカウントされません。
これを悪用し、高い給与で採用したあとに残業代なしで長時間働かせるという手口がとられることがあります。
そのほかにも求人詐欺の内容としては
・ボーナス(賞与)込みの年収を求人に書きながら実際にはボーナスを支給しない
・営業手当や地域手当などを残業代の代わりとし、手当以上の残業をさせる
・「リーダー候補」「幹部候補生」など、管理職扱いで採用し残業代を払わない
といったものがありますので、注意しましょう。
求人詐欺を見分ける3つのチェック項目

ではそういった求人詐欺にどうすれば引っかからないのかについて説明をします。
3つのチェック項目がありますので、しっかりと理解しておいてください!
1.労働条件をチェックする
求人詐欺を見分けるためには、
・雇用形態、試用期間の有無
・固定残業制や裁量労働制の有無
・各種手当などの労働条件
などについて確認しておくことが大切になります。
オススメなのは、求人情報はコピーして保管し、内定後に受け取る労働条件通知書や働き始めてからの実際の労働条件と比較できるようにしておくことです。
2.求人内容を面接官に確認
面接時にしっかりと
・給料や残業について
・休日や賞与について
質問をすることが大切です。
社内の雰囲気と面接官が言っていることに不一致がないかどうかを確認することが大切になってきます。
3.労働条件通知書の確認
求人詐欺を見分けるためには「労働条件通知書」と「就業規則」が必要になってきます。
労働条件通知書:会社と労働者が雇用契約を結ぶ際に発行される書類
就業規則:会社の従業員全員が守るべきルールを定めたもの
これらを見比べて、
・労働条件通知書に書かれている給与や残業の有無が求人情報と異なっていないか
・労働条件通知書と就業規則の内容が著しく異なっていないか
・就業規則に明らかに労働者が不利となるような条件(罰金制度や給与の天引き)が記載されていないか
これらを確認し、気になる部分があれば安易に同意せず、速やかに上司や人事部に聞くようにしてください。
なお労働条件通知書と就業規則はどちらも入社後に確認するのが一般的となっていますが、内定通知書と一緒に送ってもらうよう求めることも可能です。
求人詐欺の対策としてエージェントを利用する手も
このような求人詐欺にひっかかららないためにも、転職エージェントを利用するという手もあります。
転職エージェントは、下記のメリットがあります
・自分に合う条件や要望が叶う求人を紹介
・転職サイトにはない非公開求人を紹介
下記は当サイトがおすすめする転職エージェントになりますので是非参考にしてみてくださいね。
エージェント | |||||
---|---|---|---|---|---|
特徴 | 68,374名の就職支援実績 ブラック企業を徹底排除 カウンセラーの9割が元既卒・第二新卒 | サービス満足度4.3 完全オンライン対応 無料の「仕事適性診断」 | 40,000件以上の求人 選考対策が手厚い LINEでの相談可 | 無料のIT研修 事務職の求人が豊富 福利厚生の充実した企業で働ける | 上京経験有のアドバイザー 無料でトータルサポート 家賃補助や社宅がある求人多数 |
こんな方に おすすめ | 安定した仕事に就きたい ブラック企業は避けたい | 未経験だけど事務職に転職したい 自分の適性を知りたい | 転職が初めてで不安 転職のやり方を1から知りたい | ITスキルを身につけて働きたい | 初めての上京で不安 自分に合う会社や仕事を探すのが大変 |
公式サイト |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
チェック項目としては
1.労働条件をチェックする
2.求人内容を面接官に確認
3.労働条件通知書の確認
の3つが挙げられます。
それでも心配な場合は違う会社を転職エージェントを通して探された方がいいかもしれません。
日本には会社が沢山ありますし、あなたの仕事選びはこれからの人生において非常に重要です。後悔のないようしっかりと選びましょう。