当サイトはアフィリエイト広告を含みます
当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介するサービスは、独自の基準で評価し掲載しております。
退職代行は100%成功する訳ではない
今よく話題になっている退職代行ですが、100%成功する訳ではありません。
退職代行を依頼する業者選びによっては、失敗に終わってしまうケースもあります。
今回は退職代行で失敗した実例を3つ紹介し、どうすれば失敗しないかの具体的な方法についてもご紹介しますので最後までお読みください。
退職代行で失敗した3つの実例

退職代行業者に依頼して失敗したよくあるケース3つ紹介します。
①業者と連絡がとれなくなる
②損害賠償を請求される
③費用が思っていたより高かった
これからそれぞれついて詳しくお話ししていきます。
失敗例①業者と連絡がとれなくなる
退職代行業者と突然連絡が取れなくなってしまうことがあります。
退職代行を依頼して料金を支払うところまでは順調に進み、支払ったあとに業者からの連絡が無くなり、業者に電話をかけても繋がらず支払ったお金が返ってこなかった実例があります。
この詐欺のような実例は退職代行業界でも実際に起きているのが現状です。
この場合詐欺の疑いもありますが、弁護士資格を持たない退職代行業者が依頼人の退職する会社と交渉する「非弁行為」として摘発されたことで、退職代行会社・事務所が閉鎖され連絡が取れなくなることがあります。
どこまでの業務を代行してもらえるのかを確認することが重要
会社に退職する意思を伝えただけで退職が完了する訳ではありません。
退職するにあたって、
・退職金の計算
・支払い方法の確定
・未払いの賃金や残業代の確認
・退職後の手続き書類の送付
などを行う必要があります。
退職代行の方がどこまでの仕事をするのかを確認しておかないと、お金だけ渡して連絡がつかなくなるケースがあります。しっかりと注意しましょう!
失敗例②損害賠償を請求される
退職したことが原因で会社が損害を被ったと主張されら会社側から損害賠償を請求される可能性があります。
会社側から損害賠償を請求された場合は、弁護士に依頼し示談交渉や裁判で争うか、請求を承諾しなければなりません。
そういった事態に備える為にも、顧問弁護士がいる退職代行業者かどうかを確認して依頼することが大切です。
退職代行によって損害賠償を請求された例
ネットで実際に退職代行 を使用されている方のレビューを見ていると、
退職代行を使用し、退職した者です。
退職手続きの方は問題なく進んだのですが、
在職中に起こったクレームについて
2ヶ月後に損害賠償を請求すると
伝えられました。伝えられた文と致しましては
(退職代行の文章より)
「○○様(社長)よりご連絡がありました。
以前からお客様からのクレームが絶えず、
○○様(私)がいるせいでお店に来たくないなどと言われていたそうです。
今回のこともあり、2ヶ月後くらいに損害賠償請求をさせていただく予定です。」
との事です。出展:ヤフー知恵袋
といったような内容がありました。
厚生労働省でも入社直後の突然の退職により70万円の損害を被ったという実例もありますし、注意が必要ですね。
ただ、基本的には退職をしてもすべての場合において損害賠償を請求されるという訳ではありませんので、安心してください。
失敗例③費用が思っていたより高かった
退職代行の費用はだいたい3万〜5万円が相場となっています。
しかし、相場も知らずにカウンセリングや打ち合わせを行い、最終的に8万円支払ったという実例があります。
退職代行業者によっては雇用形態や勤続年数、オプションによっても料金が変わってきます。
退職代行業者は近年増えてきているので、その中でも自分に合ったサービスを提供している業者を探すことが大切です。
これらを踏まえてつぎに業者選びのコツをお伝えしていきます。
退職代行で失敗しないための業者選びのコツ

退職代行に失敗しないためには、業者の選び方が重要です。ここでは業者の選びのコツをお伝えしていきます。
まずひとつ目に顧問弁護士がいることです。
先ほどもお伝えしましたが、退職代行会社に顧問弁護士がいることで、会社側の対応が違ったりリスクが大幅に軽減します。
退職の失敗を未然に防ぎ、円滑に退職するためにも顧問弁護士がいることをチェックしておくと良いでしょう。
もうひとつはアフターフォローが充実していることです。
退職に成功したあとの色々な手続きや書類提出方法をレクチャーしてもらえます。
退職した後にも事務的な事で必要なことはたくさんありますので、こういった点に注意して進めることが大切です。
退職代行ではなく転職エージェントに相談することも可能
退職代行業者に数万円を支払って依頼する他に、転職エージェントで退職のサポートをしてもらうことも可能です。
転職エージェントは、下記のメリットがあります
・自分に合う条件や要望が叶う求人を紹介
・転職サイトにはない非公開求人を紹介
下記は当サイトがおすすめする転職エージェントになりますので是非参考にしてみてくださいね。
エージェント | |||||
---|---|---|---|---|---|
特徴 | 68,374名の就職支援実績 ブラック企業を徹底排除 カウンセラーの9割が元既卒・第二新卒 | サービス満足度4.3 完全オンライン対応 無料の「仕事適性診断」 | 40,000件以上の求人 選考対策が手厚い LINEでの相談可 | 無料のIT研修 事務職の求人が豊富 福利厚生の充実した企業で働ける | 上京経験有のアドバイザー 無料でトータルサポート 家賃補助や社宅がある求人多数 |
こんな方に おすすめ | 安定した仕事に就きたい ブラック企業は避けたい | 未経験だけど事務職に転職したい 自分の適性を知りたい | 転職が初めてで不安 転職のやり方を1から知りたい | ITスキルを身につけて働きたい | 初めての上京で不安 自分に合う会社や仕事を探すのが大変 |
公式サイト |
退職代行で失敗した例を3つ公開!業者選びのコツ まとめ
いかがでしたか?
今話題になっている退職代行ですが、そもそも転職エージェントを利用すると退職に関する費用がかからないということはあまり知られていません。
「今すぐに転職したい」という場合でなくても、今の会社に少しでも不満を感じている場合は一度相談をご検討ください。
また、退職をしてどういった理由で転職者が次の会社に転職しているのかを知りたい場合は下記の記事もあわせてお読みください。
