保育士の一斉退職3つの例と起こる理由について

保育士 一斉退職
当サイトはアフィリエイト広告を含みます

当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介するサービスは、独自の基準で評価し掲載しております。

保育士の一斉退職が起こっている

保育士の仕事は非常にハードで人間関係のトラブルも多い職場です。

そのため、不満に耐えかねて保育士が一斉に集団で退職したというニュースも入ってきます。

ここでは実際に起こった保育士集団の一斉退職の事例をお伝えした上で、その理由や対策についてまとめています。

参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

園長のハラスメントが原因

理由として多いのは、パワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを受けていたということがあります。

常に圧力をかけられ監視されている恐怖に極度のストレスを感じるなどという理由から一斉退職の原因になっているようですね。

1.浜松市の保育園

まずは1つ目の事例ですが、浜松市西区の私立認可保育園で、園長らのハラスメントを理由に保育士ら18人が2019年12月11日付で一斉退職したいみたいです。

浜松市西区雄踏2丁目にある「メロディー保育園」という保育園で、保育士17人と栄養士1人が退職しました。

2.三鷹市の保育園

2019年の2月には東京都三鷹市の認可保育園で、一斉退職が起こりました。

保育士・調理師ら10名以上が労働組合「介護・保育ユニオン」に加盟し、経営側に保育環境・労働条件の改善などを求めて団体交渉を申し入れたのです。

この保育園では、これまで退職者が相次いでいました。現時点で精神疾患などの理由で休職に追いやられている職員が数名いるそうです。

3.世田谷区の保育園

東京都世田谷区でも保育士が一斉退職するというニュースがありました。

その理由は賃金の未払いだったそうです。

世田谷区では全国で3番目に待機児童が多いと言われているみたいで、保育士が足りていないという状況が続いていたことが考えられます。

保育士の仕事は非常にハードで、それに見合った給料が得られない、自宅に持ち帰りの仕事などもたくさんあります。

保育士の一斉退職は低賃金も影響

賃金が低いということも退職の要因の1つとなっていると思います。

マイナビの記事によりますと私立保育園で働く保育士さんの平均年収は296万円。

税金や保険料を引いて実際手元に残る手取りの月収を見てみると、平均18万円という結果になっており、仕事がしんどい割には給料が低いという意見もあるようです。

保育士の深刻な人材不足問題も

保育士たちが追いつめられる理由の一つは、人員不足による過剰な業務負担です。

朝早い出勤のシフトである「早番」のできる保育士を十分に確保できておらず、子どもの人数に対する保育士の最低人数を定めた配置基準の違反が頻繁に起きているのが現実です。

保育士を退職したい場合はプロに相談を

今、条件の悪い保育園で働いている場合はプロに相談してみることをオススメします。

また、「保育士はしんどいので、また違う仕事に就いてみたい。」という場合には転職エージェントに相談すれば、他の仕事につくことが出来ます。

転職エージェントは、下記のメリットがあります

・自分に合う条件や要望が叶う求人を紹介
・転職サイトにはない非公開求人を紹介

下記は当サイトがおすすめする転職エージェントになりますので是非参考にしてみてくださいね。

スクロールできます
エージェント
特徴68,374名の就職支援実績
ブラック企業を徹底排除
カウンセラーの9割が元既卒・第二新卒
サービス満足度4.3
完全オンライン対応
無料の「仕事適性診断」
40,000件以上の求人
選考対策が手厚い
LINEでの相談可
無料のIT研修
事務職の求人が豊富
福利厚生の充実した企業で働ける
上京経験有のアドバイザー
無料でトータルサポート
家賃補助や社宅がある求人多数
こんな方に
おすすめ
安定した仕事に就きたい
ブラック企業は避けたい
未経験だけど事務職に転職したい
自分の適性を知りたい
転職が初めてで不安
転職のやり方を1から知りたい
ITスキルを身につけて働きたい初めての上京で不安
自分に合う会社や仕事を探すのが大変
公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次