当サイトはアフィリエイト広告を含みます
当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介するサービスは、独自の基準で評価し掲載しております。
消防士の年収は700万円を超える
総務省によると消防士の平均年収は718万円で、平均月収は約40万円とのことです。
サラリーマン男性の平均年収が521万円なので、比較的高収入な職業だと言えます。
今回はその消防士がさらに収入を上げるにはどういった方法があるのかについて3つに分けて紹介していきます。
参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください。
消防士の給料は働く場所による
消防士の給料は東京都の消防庁が一番高くなっています。
その理由は
・東京消防庁が消防本部の中で一番大きい組織であること
・東京の物価や家賃の高さ
などが影響していると思われてます。
政令指定都市(人口50万人以上の大都市)では比較的高い給料が設定されています。
政令指定都市は全国で20市ありますが、その他市町村と比べ家賃が高く、また求人の確保が難しいためその他市町村よりも給料が高く設定されています。
消防士が給料を上げる3つの方法

消防士が給料を上げる方法はさまざまです。
ここでは3つの方法について紹介しますので、ぜひ3つの方法すべてを理解しておいてくださいね。
1.本部を目指す
消防士で給料を平均年収以上の700万円、800万円を稼いでいくためには、本部を目指すことが一番です。
その理由は小さい規模の消防本部では階級に限りがあるため、昇格による年収アップが見込めないからです。
消防士の階級は10段階ありますが、10段階の階級に分かれている消防本部は、日本で一番大きい組織である東京の消防庁です。
消防士で給料アップを考えるのであれば、東京消防庁のように大きな規模の消防本部に就職しましょう。
2.救急救命士を目指す
給料アップを考えるのであれば、救急救命士を目指すことも重要です。
その理由は消防士よりも救急救命士の方が出動回数が多く、出動手当によって年収を増やすことができるからです。
消防士と救急救命士の給料は基本的に同じですが、 救急救命士は出動回数が多い分消防士より多くの手当を受け取ることができます。
また夜に出動があることで、時間外手当がつく場合もあります。給料をあげたい場合には救急救命士になることもオススメです。
3.消防司令補を目指す
長期的に給料をあげたいと考えている場合は消防司令補を目指してください。
消防司令補として活躍すれば、年収800万円から年収1000万円が見えてきます。
消防司令補は大卒の場合で10~15年、高卒で15~20年程かかると言われている階級です。
時間はかかりますが、生涯消防士と生きていくと決めている場合にはまずは消防司令補を目指されることをオススメします。
給料をあげるために転職する道も【番外編】

消防士の給料をあげていくのであれば、転職するというのも選択肢の1つです。
ただ、違う業種に転職をするとなると不安点などもあるでしょうし、転職で理想の企業に受かりにくいということもあります。
ですので、転職エージェントにしっかりと相談することが大切になってきます。
転職エージェントは、下記のメリットがあります
・自分に合う条件や要望が叶う求人を紹介
・転職サイトにはない非公開求人を紹介
下記は当サイトがおすすめする転職エージェントになりますので是非参考にしてみてくださいね。
エージェント | |||||
---|---|---|---|---|---|
特徴 | 68,374名の就職支援実績 ブラック企業を徹底排除 カウンセラーの9割が元既卒・第二新卒 | サービス満足度4.3 完全オンライン対応 無料の「仕事適性診断」 | 40,000件以上の求人 選考対策が手厚い LINEでの相談可 | 無料のIT研修 事務職の求人が豊富 福利厚生の充実した企業で働ける | 上京経験有のアドバイザー 無料でトータルサポート 家賃補助や社宅がある求人多数 |
こんな方に おすすめ | 安定した仕事に就きたい ブラック企業は避けたい | 未経験だけど事務職に転職したい 自分の適性を知りたい | 転職が初めてで不安 転職のやり方を1から知りたい | ITスキルを身につけて働きたい | 初めての上京で不安 自分に合う会社や仕事を探すのが大変 |
公式サイト |
消防士の給料は安い?給料を上げる3つの方法について まとめ
今回は消防士が給料をあげる方法についてまとめました。
1.本部を目指す
2.救急救命士を目指す
3.消防司令補を目指す
といった選択肢がありますが、もう一つの選択肢として転職があります。
あなたに合った選択肢を選び、少しでも良い将来にむけて進んでいきましょう!